GW、今年も故郷の愛媛県に里帰りし、愛媛、高知の渓流でロッドを振って来ました。
驚くほどコンディションの良いアマゴを釣ることが出来、素晴らしい休暇になりました。
5/3(火)
この日は迷彩山さんとご一緒させて頂くことになっていましたが・・
午後から大荒れの予報。
場所によっては100mm近い雨が降る模様。
これはさすがに無理かなと思いましたが、ダメもとで午前中勝負で
川まで行ってみようということになりました。
風は強いものの、空を見る限り雨はまだ降ってきそうにないので入渓。
この渓は何度か入ったことがあるので多少慣れては来ましたが、
ご覧の通りの険しい渓なので、雨が降ってきたら即退散です。
朝かなり早く入ったので、魚の反応はイマイチ。
それでも流れの中からそれなりに反応があります。
8寸くらいのご当地アマゴ(四国ではアメゴ)を釣って、11時頃になり、早々と退渓することにしました。
山を降りた後、風雨が強くなりました。
迷彩山さんの的確な判断に感謝してこの日はここでおしまい。
------
5/5(木)
子供の日なのに、お父さんは釣り三昧^^;
今日は、昨年ご一緒させていただいたイロハさんとの釣行。
今日はドピーカンで青空が素晴らしくきれいです。
行き先を悩んだ末、
イロハさんが先日大物を釣ったという渓へ連れて行ってもらうことにしました。
この水系の渓流は水の色が素晴らしくきれいです。
この日も朝早く入っているので、しばらく反応らしい反応がありません。
しばらく行くと、入渓しようと降りて来た餌釣りのおっちゃんと遭遇。
どうやら僕たちよりもっと早く来てこの辺りを釣っていた模様。
イロハさんが話をして、ここから上流をやらせてもらうことに。
高巻き。
自分ひとりなら、ここで諦めていると思いますが、よく見ると(比較的)安全に
登れるルートがあります。写真見るとちょっと怖いですが・・
9時頃になって渓谷に日がさすようになり、ボツボツと反応が出始めました。
それでも天気・気温・ハッチの状況から考えてちょっと反応が悪いです。
そうこうしているうち、イロハさんの実績ポイントまで来ました。
水がきれいなプールです。
比較的水量が多い沢が流れ込み、いかにも大物がいそうなポイント。
すると・・
「でかいのがいる! ライズしてる!!」
とイロハさんの声。
ロッドを置いて見に行くと、目測で尺近いアマゴがクルージングしています。
さらにしばらく見ていると、さらにもっと大きな白っぽいアマゴが登場し、
クルージングしながら、時折り沢の流れ込み付近でライズしています。
ヘッド&テールでライズする様は迫力があります。
流れの中に定位して捕食しているのではなく、狙ったものを見つけて食べに
行っているようです。
2匹とも相当食い気はありそうです。
とにかくファーストキャストをミスらないように、と思ってラインを確認したら、
いつの間にかリーダーとティペットがからまってます(泣)
2匹の尺アマゴのライズを見て冷静になれるはずもなく・・心臓ドキドキですが
焦るとろくなことは無いので、ティペットも新しく結び直し、結び目も入念にチェック。
(この辺は3月のNZでかなり学習しました 汗)
フライも視認性を少し犠牲にしてナチュラル系のCDCカディスに変更。
とにかく沢の流れ込みにキャストして、後は魚がフライを見つけてくれることを祈るのみ。
キャスト。
まずまずいいところに入った気がしますが、
距離があるのと、沢の白泡に紛れてフライの正確な位置がわかりません。
ピックアップしたくなるのをぐっとこらえて・・
(一昨年の南アルプスでもこのガマンが肝でしたから)
沢の流れ込みを凝視していると、白い魚体がすっと寄ってきて、ゆっくり何かを
くわえました。
自分のフライを食ったと信じて、すかさず合わせると、ぐっと重い感触!
「やった〜!!」とイロハさんと2人で大騒ぎ。
急いで岩を降り、川に立って絶対バラさないように慎重に寄せてきます。
白い魚体の全体が見えたとき、砲弾のような体と、とがった鼻にびっくり。
魚拓でしか見たことないような精悍な尺アマゴ。
こんなアマゴ、見たことない。すごいすごい!
と騒ぎながら無事ネットイン。
この渓流は、放流は一切していないそうなので、この渓で生まれ育ったアマゴだと思います。
長さは約33cmほどありますが、何よりこの体高がすごい。
オスの鮭のような風貌に驚きます。
アマゴというより、40cm以上のニジマスを釣った時のような重みがありました。
体には傷らしい傷も見当たらず、パーマークも朱点も残っています。
ここまで、よく鳥にかじられたり、釣り人に持って帰られたりしないで残っていたものです。
(ちなみに、NZでは、ウナギにかみつかれた跡のある魚が結構いました)
ふるさとの渓に感謝。
何よりライズを譲ってくれたイロハさんに大感謝!
別角度で。
体温で火傷させないように気をつけながら撮らせてもらいました。
長い時間、撮影に協力してもらった後、リリース。
元気に淵に戻って行きました。
この魚1匹で、もう大満足ですが、まだ午前中。
先行者のせいかもしれませんが、その後上流では反応が無くなってしまったので、
午後から別の渓に移動。
落差のある渓です。
ここでは魚の反応がそこそこよく、これくらいの岩魚がよく釣れました。
四国にはもともと岩魚はいないので、昔々に放流した岩魚の末裔が残っているようです。
渓流によって、アマゴのみだったり、混生だったり、岩魚のみだったりするようです。
関東圏だと、だいたい下流はヤマメ、上流は岩魚ってパターンが多いので、住み分け
(と言うのかな?)されているのが面白く感じます。
こちらは大きな岩と落差のある渓流が多いので、体力が要りますね。
美しい滝がありました。
ほんとにいい魚でした。
迷彩山さん、イロハさん、どうもありがとうございました!!
おしまい
さすが、持ってる男は違う!
お土産ありがとうございました!
またの再会を!
こちらこそ今治タオル、ありがたく使わせて頂きます。
またご一緒に!
こんなアマゴ見たことないです。
本当に鮭みたいですな〜。
おめでとうございます(^^)/
こんなん釣りたいですな〜。
そろそろ北陸かな?
北陸でいいの釣って下さい