翌日は、さらに山奥に移動。
今回はなかなかアマゴに会えなかったのですが、最終日に
この渓らしい、きれいなアマゴに会えました。
少し高度も上がっているので、ますます涼しい♪
テント泊の登山者もちらほら。
この日、下界は36度だそうで(汗)
なんか申し訳ないくらい涼しくて快適です。
さて、渓に向かいます。
こんな印象的な水の色をした湖が。
さて、入渓。
本流筋なのですが、かなり水が少ないです。
いちのぶさん、入渓してすぐにライズを見つけてました。
すでに朝10時頃になり、活性は上がっているようです。
いちのぶさんによると、この渓は当たり外れが多いようですが、
今日は良い日に当たったようです。
渇水気味で結構シビアですが、ポイントごとに反応があって楽しいです。
木陰でお弁当の時間。
時間もあるし、ゆっくり行きましょう。
午後からも反応は良く、時間を忘れて釣り上がりました。
まだまだ渓は上流に続きますが、十分に釣ったので、退渓することにしました。
ロッジのテラスでお約束のビール。
またまた至福の時です。
食前酒。
電波も通じない山の中だということを忘れてしまいます。
秋に来たら、この暖炉が活躍しているでしょうね。
これは鹿肉です。
トロトロに煮込んであってとても美味しい。
さて、翌朝。
いちのぶさんはもう一泊されますが、僕はこの日が最終日です。
今日は昼には山を下りるので、1人で宿の近くの渓に入りました。
ここはやや水が少ないくらいで、ちょうど良い感じ。
渓に日がさすころに、反応が良くなってきました。
とても良くひく魚たちです。
魚体もとてもきれい。
大場所では、何匹も魚が浮いていました。
さあ、もう退渓しなければなりません。
宿が見える木陰で昼ごはんを頂きます。
魚はアマゴです(7寸くらいw)
ほんとうに気持ちの良いところです。
また来たいですねえ。
紅葉の季節にも来てみたいなあ。
おしまい
楽しい夏休みだったようで・・・。
さすがに渓もいいですな。魚もいいのがいるし・・・。
でも、さすがに遠いですな。
もっと近ければいいのにな〜。
やはり南アはどこも魅力的ですね。
今年中にここへも行っときたいな〜っと
思ってます。1泊2日ではきついですかね。
お山の中はどこもアクセスが悪いですね。
その代わり、隔絶された感じが良いのですが。
お、行かれるんですね。
釣りが出来る時間は限られますが、1泊2日でも楽しめると思いますよ。
俺も1度は行ってみたい。
ここのアマゴを釣ってみたいですね。
夏は涼しいとこが最高だね。
休み合わせて一緒に行きましょう。