9/2〜4に北東北に行って来ました。
8月中ころに、愛媛のイロハさんから連絡があり、9月上旬にどこか行きましょう、
ということになりました。
最初は南アルプスに行こうかと思いましたが、天候が悪いと身動き出来なくなって
しまうので、久々に9月の北東北に行くことに決めました。
しかし、その後台風10号が、
日本の南を東から西に移動し(なんで?)
何やらモジモジしたあと、
急にUターンして(やめてくれ!)、あろうことか東北に上陸(まさか!)という予報。
最近の台風進路は気象庁だけでなく、アジア諸国、米国、欧州もそれぞれスーパー
コンピュータで独自に進路予測をしています。
普通はどれも同じような予測が出るものですが、今回ばかりは、日本海の寒冷渦と
やらのせいで、予想にばらつきがあり、全く先が読めません。
さすがに東北に上陸するなんてことはないだろう、と思っていたのですが、結果的には
それが現実となってしまい、宮古や岩泉に甚大な被害をもたらしました。
このBlogを書いている現在も、まだまだ完全復旧には遠い状況だと思います。
一刻も早い回復を願うのみです。
これはさすがに釣りどころではないだろうと思い、クボタロッジに電話したところ。。
「え? 大丈夫ですよ。今日もいいヤマメ釣れたよ」
確かに雨量計・水量を見まくったところ、盛岡以西は問題なさそうです。
この辺が北東北の天気の不思議なところです。
・・・ってことで、決行。
9/1(木)
昼間の飛行機でイロハさんが上京。
僕は昼間会社だったので、帰りに都心で待ち合わせし、フライショップに行ったあと、
東京ドームにある「ラクーア」で温泉&サッカー(ホームでのUAE戦)観戦。
イロハさんも大のサッカー好きだそうで、当然勝って祝杯あげて出発・・のはずが!!!
ありえへんことに、日本代表が負けてしまい、2人で意気消沈しつつ、
らくちん号で盛岡へ。
9/2(金)
どこに行くか悩むところですが、
内陸の某著名渓流へ。
林道から見る限り、水は多いけど釣りは出来そうでほっとします。
車止めには栃木の車。その後都内ナンバーの車が登場。
覚悟はしてましたが、さすが人気河川。
僕たちは支流に入ることにしました。
(最初から支流に入る予定だったので良いのです、はい)
水がかなり多めですが、天気が良くて気分良いです。
魚の反応もあり、ちょっと安心。
イロハさん、初の東北岩魚。
良かった〜
ポツポツと釣れますが、サイズがいまいち。
ヤマメのいいのが出てくれないかな〜 と期待しますが、不発。
最初は釣り出来ればいいなあ、なんて祈るような思いだったのに、いざ釣れて
しまうと、サイズがどうこうとか、贅沢なこと言ってます(笑)
本流に移動。
川幅があるせいか、増水がさほど気にならなくて釣りやすい。
・・でも先行者の後を追っかけていたようで反応薄。
まあ、初日だし早く上がりましょうってことで、クボタロッジへ。
今夜はパエリアだ〜
初日からこれはラッキー。
宿には、北海道に行くはずが、彼の地の大雨で停滞を余儀なくされているYさんが。
今春のNZ釣行時のガイド(ビッグダン)のことをYさんも知っていたり、なんだかんだの話題で盛り
上がり、楽しく酔っぱらいました。
9/3(土)
今日は秋田の渓流に。
Yさんとクボタおじさんが数日前に行って良い思いをしたそう。
そういう話を聞いて行くとたいていダメなんだよ、なんてことは思わないw
焼走のあたりから見る岩手山。
こんなにきれいに見えるの、珍しいです。
田沢湖。
素晴らしい天気です。
クニマスがいるかどうかは・・不明(きっといるでしょう)
現地到着。
先行者の車は、なし。 良かった・・
川底が白く、水がきれいで美しい渓です。
早速、イロハさんが秋田らしい美形ヤマメを釣りました。
ツヤがあるというか、何というか、とにかくきれいな魚でした。
プールごとにヤマメの姿が見え、ライズもあります。
でもそう簡単にはフッキングしてはくれません。
魚との知恵比べがなかなかに楽しく、今日はいいかも?
良い渓相が続きます。
涼しくて、木漏れ日が気持ちがいい。
しかし、上流に行くにつれて魚が見えなくなりました。
見えてもキャストした瞬間に沈んでしまったりと、渋い時間帯が続きます。
ここなんて、どう考えてもいいポイントだと思うんですが・・
これはもしかして・・
しばらく行くと、イロハさんが真新しい足あとを発見。
どうやら先行者がいたようです(泣)
一旦、退渓して区間を変えます。
ようやく僕も釣れました。
ほっとすると、また釣れたりするもので・・
退渓間際に、きれいなヤマメが釣れました。
今日はこういう秋田美人(死語?)にもっと沢山会いたかったなあ・・
でもまあ、いいか。
9月は渓流に人が多いのは毎年のことだし、盛岡以東がダメなので、
おのずと釣り人が秋田方面に偏るのは無理も無いことです。
夕食で癒されたあと、
急遽東北にやって来たkimnekoさんも加わってディープな盛り上がり。
僕とkimnekoさんは骨折仲間なので、話題は尽きません(?)
kimnekoさんはこの翌日、尺ヤマメを釣ったそうで、おめでとうございます!!
9/4(日)
もう最終日になってしまいました。
今日は新幹線の都合で午前中のみの釣行です。
この看板にイロハさんの名前を載せたいところです。
(もちろん、僕も載りたいですけど)
さて、盛岡に比較的近い渓流に出発。
今回行く川は、数年前の豪雨ですっかり川の様子が変わっていると聞いていましたが、
確かに前にあった森が消失してしまっているなど、かなり様子が違いました。
豪雨から数年たってもまだまだ元通りというわけにはいかないようです。
そんなこと思いながら遡行開始。
しばらくしてイロハさんがヒット!
かなりの引きで、ロッドが曲がってます。
9寸くらいの東北らしい、きれいな岩魚でした。
魚がちゃんと残っていて良かったなあ。
この風景は昔と変わりないです。
僕も岩魚を釣って、午前中で納竿としました。
午後は盛岡からこまち号であっという間に東京まで。
イロハさんは夜の飛行機で無事帰着。
帰りは帰りで、次の台風が発生して四国方面に接近しつつあり、欠航にならないか
心配してました。
今年の台風の生まれっぷりはほんと、異常です。
台風一過でスイッチが入り、
渓のどこからでも魚が湧いて来るような、東北の盛期のような釣りをしてもらいた
かったのですが、そううまくはいきませんでした。
ただし、心配していた天気がすっかり回復したのは幸いでした。
お疲れ様でした〜
おしまい
美しい渓、美しい渓魚。
見れてよかったです。
黒板・・・・頭になかったです(笑)
またにとっておきます!
また、帰省された時にまでに綺麗な渓探しておきます!
ありがとうございました〜〜〜。
さすがの東北も、9月はかなり探索して魚を探さないと良い釣りは出来ないですね。
天気が良くて雰囲気は盛期のような感じでしたけどw
四国の渓流、楽しみにしてます。
毎度、濃い釣りをしていてうらやましい!
今シーズンは一度も会いませんでしたw
来シーズン、ヨロです!
98年の最終予選のホーム韓国戦を思い出しました…。
今年は空梅雨かと思えばこういう台風連発で
本当に振り回されましたね。
私も来年はそろそろ東北三昧に行きたいな〜。
自分たちの実力を冷静に振り返る良い機会だったと考えて奮起して欲しいものです。
来年、北に行きますか!
しばらくはジャイアンコーチで忙しいね。
オフに管釣りでも行きましょう。