すっかりオフシーズンモードですが、週末はトレッキングをしています。
今年の夏から秋にかけて台風が多く、週末ごとに天候も悪くて、
今年の夏から秋にかけて台風が多く、週末ごとに天候も悪くて、
なかなか良い眺望に恵まれませんでしたが、 10月中旬になってようやく
満足のいく山行が出来ました。
山頂(2,966m)からの眺め
鳳凰三山の向うに富士山が見えます。
↑ YAMAPより
10/14(金)の夜のうちに、芦安まで行って車中泊。
フリース着て毛布かぶってるのに、寒い・・
暗いうちにモゾモゾ起き出して、5時頃に乗合タクシーに。
いつの間にか駐車場が満杯になってました。
暗いうちにモゾモゾ起き出して、5時頃に乗合タクシーに。
いつの間にか駐車場が満杯になってました。
きれいです。
10/15(土) 7:00過ぎ 出発
ここのところ、天気が悪い日が続いたので、 この快晴にテンションMAX。
しかし、あんな高いところまで自分の足で登れるのか?と一抹の不安が。
ここから駒津峰というところまで樹林帯を1時間近く、ひたすら急登。
かなりキツい。
ソロだし、初めてだし、高所恐怖症だし・・なので、
決めていたのですが、いざ現地に着くと、さんざん迷いました。
直登は次回にとっておくことにして、巻道へ。
摩利支天への分岐を過ぎると、もうすぐ山頂。
360度の絶景です。
南アルプスの山々はもちろん、中央アルプス、八ヶ岳、奥秩父、 北アルプス、富士山まで。
感動です。
南アルプスの山々はもちろん、中央アルプス、八ヶ岳、奥秩父、
感動です。
山頂直下で、雷鳥を発見。
雷鳥は初めて見ました。
今日はついてる。
下山時は登りとは少し異なるルートを歩き、駒津峰から双児山経由で下山します。
駒津峰まで戻る時に短い岩場の登り返しがあるのですが、 これが何気にキツい。
紅葉はピーク前ですが、それでも目をなごませてくれます。
双児山から先はつづら折りの登山道をひたすら下り、15:
北沢峠からは満員の登山客を乗せた終バスを乗りついて芦安まで無
心地よい疲れ。
大満足の山行でありました。
我が家も行きたいんですがね。
どうしても、下りでの膝痛が懸念材料でして・・・。
この下りでの膝痛への対策というかトレーニング方法を教えて欲しいもんです。
ちなみに、例の連休はどこかに登ろうかと思案しています・・・。
CW-Xとかの、サポートタイツをはくと随分違いますよ。あと、ダブルストックを使う。
使ったことなけらば、一度試してみては。
ちょっと高いけど、価値はあります。
朝5時に満車ですか、やはり気合を入れないといけないんですね。
6枚目と7枚目の写真、まるで雪に覆われいるみたいに見えますね。
僕も来年は是非登ってみたいです。
先ほどのコメント、私です...
甲斐駒いいですね。
日帰りとは凄いなぁ。
来年はぜひ行ってみたいです。
絶対、また登りに行きます!
甲斐駒は山頂付近に山小屋が無いので、泊まりでも結構ハードですよね。
登る価値のある、素晴らしい山です。
来年、天気の良い日に是非!